幼稚園と老稚園をつなぐボランティアを作る |
横浜国大生の若々しい力を地域内でのつながりの中に取り入れ、永続できる組織を作る(たとえ我々の代が代わっても、ずっと実践できるように) |
保土ケ谷宿資料館開設の実現 |
勤務時代が終り、フリーライター生活に入って4か月目。地域の社会、活動、ルールなどにかなりオンチだったことを知りました。まず、自分自身が楽しみを発見することから始めたいので、とりあえず夢探しです |
地域間の交流を活発にするために、企画を立てたり、積極的に地域に出る。空き店舗を使った飲食店など |
楽しく仲良くアソボウ!! |
子どもたちの安全と家族の幸を願う社会人になりたいと思います |
地域の作業所が作品などを通して地域に出る機会を作る。近隣バス停のベンチ作り、点検をするボランティアの集いを作る。学校の福祉活動を応援する |
世界の子どもと仲良くなろう。他コーディネーターとしてのスキルアップ、人との交流、仲間作りをしたい |
保土ケ谷区と神奈川区が隣接する地域の市民が仲良くつながるシステム作り |
男性ボランティアGRPを保土ケ谷区内の他の地域ケアプラザにも広げ、立ち上げていく |
地域活動として、NPO法人、ボランティア組織向けのコミュニティビジネスを立ち上げる |
地域の健康づくりの一員となる |
年配者が困っていることのお手伝い。年配者がくつろげるサロン(お茶のみ場づくり)。地域のすでに行っている方々とのコミュニケーション |
一人暮しのお年寄り、子育て中の母親の居場所作り。食育アドバイザーとしてお役に立ちたい |
会う人みんなが顔見知りの関係となり、いつも笑顔で挨拶ができるようになりたい |
ボランティアをすることにより、仲間作り、保土ケ谷の発展に携わりたい |
「地域の学校」を作る。「シニア大学」の立ち上げ |
地域作業所(知的障害)の地域連絡会を作りたい。横のつながりがないため、情報が入りにくい状態にある |
保土ケ谷の歴史(横浜・神奈川)の歴史を考えて、ホームページに載せて広めたい |
今現在「手話」を自分流で勉強しておりますので、できればそれを生かしたものがあれば良いなと思っています |
世代を超えた交流を推進する |
スポーツ(グランドゴルフ)、娯楽、趣味を通して、仲間作りに頑張りたい |